新着記事 火災保険の基本について

台風に備える

暑い夏が続き、各地で大雨による災害が起こって
しまっています。
心からお見舞い申し上げますとともに、1日も早い
復興をお祈り申し上げます。
これから秋に向かって、台風が日本に接近してくる
可能性があります。
もうこれ以上の災害は絶対に起こって欲しくはあり
ませんが、万が一のために備えはしていただければと思います。

備えと正しい情報の入手

テレビ・ラジオなどの天気予報や気象台ホームページから常に最新情報を入手しましょう

様々な備えを行うには時間が必要です。
早めに台風情報をキャッチして行動しましょう。
台風が遠くにいても雨・風が強くなり

作業ができない場合があります。

日頃からできることは先にしておきましょう

  • 建物の点検
  • 非常用具の確認(懐中電灯、携帯ラジオ(乾電池)、救急用品)
  • 水(ペットボトル飲料水・ポリタンに生活用水・浴槽に生活用水)
  • 冷凍保冷剤、クーラーボックス
  • 非常用食品(レトルト食品・缶詰・カップ麺・乾パンクラッカー・乾燥食品・チョコレートなど)
  • カセットこんろとガスボンベ
  • 洗面用品、ウエットティッシュ、携帯トイレ、生理用品、ミルク、紙おむつ、哺乳瓶など
  • ヘルメット、軍手、マスク、ゴミ袋
  • 衣類、寝袋、毛布、タオル、スリッパ
  • 避難場所への経路確認
  • 家族で避難場所や連絡方法の確認
  • 持出リュック確認、補充
  • ご加入の火災保険、自動車保険、医療保険などのご確認

雨・風が来る前に

  • 風で飛ばされそうなものはしっかり固定したり、運べるものは屋内に入れましょう
  • 側溝や排水溝を掃除しておきましょう
  • 窓の補強・飛散防止フィルムや養生テープ、雨戸はしっかり閉め施錠しましょう
  • 電子機器の充電
  • 土のう、水のうの活用
  • 車の燃料補充
  • 可能なら車は安全な場所へ移動しておきましょう
  • 早めの避難を心がけましょう。移動が難しい時は近所の頑丈な建物の2階以上のフロアへ

台風接近中は外出は控え、危険な場所には絶対に近づかない

  • 風でドアに手や体が挟まれてしまうことがあります
  • 飛来物や倒木など大変危険です
  • 車も転倒や転落などの危険があります
  • 側溝やマンホールもわかりにくく危険です
  • 土砂崩れ・がけ崩れ・高潮・川の氾濫

台風通過後も油断しない

  • 強風、高潮、増水などがしばらく続きますので、情報を入手し安全が確認できるまでは
    外出しないようにしましょう

万が一被災されてしまわれた場合

  • 身の安全を最優先 家族の安否確認
  • 正確な情報を確認 避難指示・警報・避難所
  • 危険な時は迷わず避難
  • ケガ人、要援護者の確認と救助依頼
  • 通電火災やガス漏れに十分注意を
  • 地域の人々とコミュニケーションをとって協力
  • 建物、家財、車など被害状況の撮影とメモ
    大変な時ですが、被害がありそうなものはできる限りたくさんの写真を撮影しましょう
  • 保険会社への連絡
  • 市区町村へ罹災証明書の申請
目次

保険の補償内容でわからないこと
保険の請求でわからないこと
飛来物などで近所から請求をされた場合 など

   何か困ったことご相談がございましたら
何でもご連絡ください 

執筆者 平田善哉
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
損害保険プランナー
トータル・ライフ・コンサルタント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次