お知らせ: 自転車保険が義務化されました

自転車事故の責任は重い。注意すべきことはー自転車保険の加入方法

       
自転車損害賠償責任保険等への加入義務化
令和5年4月1日現在、32都府県において加入義務化、10道県において努力義務化する条例が制定されています。

目次

自転車事故で問われる責任

自転車は道路交通法上「軽車両」になります

刑事上の責任
相手を死傷させた場合、過失傷害罪
過失致死罪が適用されます
 ・過失傷害罪は30万円以下の罰金又は科料
 ・過失致死罪は50万円以下の罰金
重大な過失によって死傷させた場合は
重過失致死傷罪が適用されます
 ・重過失致死傷罪は5年以下の懲役
  若しくは禁固又は100万円以下の罰金

民事上の責任

被害者に対する損害賠償責任を負い
治療費・休業損害・慰謝料・逸失利益など
の支払い義務が生じます。

自転車事故で多い原因

「出合頭衝突」と「右左折時衝突」

事故を防ぐために注意すべきことは

  • 信号を守る
  • 一旦停止を守る
  • 急な進路変更をしない
    変更時は後方確認
  • 左側通行を守る
  • 歩道上では歩行者優先を守る  

そのほか当たり前ですが、ながらスマホ傘さし片手運転2人乗り酒気帯びなどの禁止は言うまでもありません

また、ご自身の身を守るためにヘルメットもぜひご着用ください

自転車事故高額賠償事例

  • 賠償額 9521万円 男児が自転車で女性と正面衝突
  • 賠償額 9266万円 男子高校生が自転車で対向自転車男性と衝突
  • 賠償額 5438万円 男性が自転車で信号無視して、青信号で歩行中の女性と衝突

自転車保険に入っていない場合
この高額なお金を自分で
支払わなければなりません

自転車保険の種類

自転車保険
自動車保険・火災保険・傷害保険の個人賠償責任特約(日常生活賠償特約)
会社・学校・マンション管理組合などの団体構成員向け個人賠償責任保険
都道府県共済・全労災・コープ共済などの個人賠償責任保険
TSマーク付帯保険
クレジットカードの付帯保険
すでに加入されている保険や共済に自転車賠償事故を補償する特約を付帯できる場合があります

もし、まだ自転車保険にご加入でなければ

ご加入はこちらから

保険募集代理店 株式会社アライズでは
保険アドバイザーによる保険相談に
お申し込みいただけます。
保険をご検討いただく際には

ぜひご活用ください。

選べる相談スタイル
来店相談
オンライン相談
訪問相談

ご相談・お問い合わせはこちらから

執筆者 平田善哉
1級FP技能士(国家資格)
損害保険プランナー(日本損害保険協会認定)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次