新着記事 火災保険の基本について

新NISAと保険① 教育資金編

これまで私たちは島国「日本」の中で経済を成長させながら「円」というお金を貯えて暮らしてまいりました。
「そんなに給料は増えていないけど、物価はかなり上がってきたなぁ」「何か対策をしなければならないけど
何がいいかなぁ」と考えていらっしゃる方が多いと思います。

「新NISA始めたいけどどうかなぁ」
「投資ってなんとなく怖いなぁ」
「新NISAの代わりに保険を勧められたけどどっちがいい?」 などのご相談をお受けしています。

しっかりとお話をお伺いし、一緒に考えさせていただいてますが、ご年齢・家族構成・目的・投資経験・考え方など様々ですのでお一人お一人方法は異なります。
これからいくつかの例をご案内させていただければと思います。

目次

<メリット>
・運用結果によっては大きな利益の可能性
・運用益が一定額まで非課税
・期間の定めがないので融通性がある
・世界中の様々な商品で運用できる

<デメリット>
・元本保証はない
・1つ1つ運用商品を自分でセレクト(メリットでもある)

<メリット>
・扶養者に万一の場合、保険料の払込み無しに
予定通りの教育資金を用意できる
・受取額が明確

<デメリット>
・運用益があまりないため、インフレに対応できない
・途中解約は元本割れの可能性

<メリット>
・運用結果によっては大きな利益の可能性
・保険会社がセレクトした運用会社の商品で運用できる
・三大疾病払込免除特約を付ければ、もしものとき
 保険料払込なしで同じように運用していけます
・世界中の様々な商品で運用できる

<デメリット>
・元本保証はない
・積立NISAの商品と比べると運用手数料が比較的高い
・解約返戻金や年金受取の場合は課税される場合がある

それぞれのメリット・デメリットをご説明させていただいた上で
一緒に色々とシミュレーションしてみて
ご夫婦でご相談いただきました結果

をご選択されました。
3つに分けられましたのがとても良い
ご選択と思いました。

というふうに計画されたということでした。
すばらしい!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次